コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

suzume

  1. HOME
  2. suzume
2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 やっさん suzume

大晦日の野鳥たち

大晦日の朝、気が向いたので花見川緑道に行ってきました シジュウカラ発見! エナガも一緒です やっぱり名前の通りしっぽが長い! メジロも周りを飛び回ります

2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 やっさん suzume

検見川浜から花見川緑道

オオバンのバトル 「お〜 なんだなんだ」「やんのかよぅ」 「もう怒った! 頭突きだァ」 「こっちだってぇ 負けないぞぅ」 なんと最後には足をあげて蹴り合っていました ヤマガラ【山雀】 スズメ目シジュウカラ科 留鳥 14c […]

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 やっさん buppousou

谷津干潟淡水地

ダイサギとコサギが一緒にいました体の大きさの違いがよく分かります 久しぶりにカワセミに出会いましたオス2羽が縄張り争いなのか盛んに飛び回っています 「おいっ、なんで見てるんだ!」と言いたげな様子ですお腹のオレンジ色が背中 […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 やっさん chidori

まだまだ真夏の暑い1日

夏バテなのかシジュウカラはしょぼくれた感じです イソヒヨドリもいましたなぜか見かけるのは地味な雌ドリばかりです ウミネコの群れに一羽だけミヤコドリが混じっていました 留鳥? みんなと一緒に北に渡らなかったのでしょうか?ち […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 やっさん suzume

ツバメの捕食

スズメ目ツバメ科 夏鳥 18cm 幕張の浜 撮っている時は気がつきませんでしたが、帰って見直してビックリツバメが空を飛びながら小さな虫を捕える瞬間が撮れていました1cmくらいの昆虫ですが、小さすぎて見ますかねえ? 近くの […]

2024年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 やっさん suzume

九州の野鳥

九州に行ったので旅先で写真を撮ってみました ツバメ スズメ目ツバメ科 夏鳥 18cm ホオジロ スズメ目ホオジロ科 留鳥 16cm ヒバリ スズメ目ヒバリ科 留鳥 16cm アオサギ ペリカン目サギ科 留鳥 95cm コ […]

2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 やっさん suzume

ツバメの飛翔

スズメ目ツバメ科 夏鳥 18cm 検見川浜 なかなかのスピードでジグザグに飛ぶので撮りずらいツバメですが、今日は割と低空飛行していたのではっきり撮れました

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 やっさん chidori

谷津干潟周辺の珍しい鳥たち

セッカ、イワツバメ、ハヤブサ、メダイチドリ、コサギ、アオサギ

2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 やっさん suzume

桜満開、ツバメ到来

スズメ目ツバメ科 夏鳥 18cm 幕張ベイタウン 習志野の「さくら広場」のソメイヨシノが満開の頃、だんだんと空を滑空するツバメを見かけるようになりました 頭が黒っぽく腹部は白く尾羽は典型的な燕尾ですツバメは小さくて飛ぶの […]

2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 やっさん suzume

晴れた空にヒバリ

スズメ目ヒバリ科 留鳥または漂鳥 全長16cm 豊洲の浜 鳴き続けながらどんどん上昇する さえずり飛翔(ディスプレイフライト)が聞こえたので空を見上げるとヒバリが、、、くちばしを開いて「チーチュルチュルチュルジージー」と […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

カワセミの縄張り争い

2025年5月9日

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • カワセミの縄張り争い
  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます

Recent Comments

  1. カワセミの縄張り争い に やっさん より
  2. カワセミの縄張り争い に いなちゃん より
  3. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  4. ペアのカワセミ? に やっさん より
  5. ペアのカワセミ? に いなちゃん より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP