コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

chidori

  1. HOME
  2. chidori
2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

ミユビシギ? 標識鳥を発見、、、

チドリ目シギ科 旅鳥 検見川浜 30羽くらいの群れで、波打ち際で食事中の鳥の中に標識をつけたものを発見 よく見るとその中の2羽に標識が、、、 フラッグの色と位置からすると東京湾でカラーフラッグを付けられたもののようです詳 […]

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 やっさん chidori

ウミネコの幼鳥

チドリ目カモメ科 幕張の浜 ウミネコの一軍に色違いの1羽を見つけました今年生まれたウミネコの子供でしょうか?

2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

カモメの幼鳥も暑さにゲンナリ

チドリ目カモメ科 幕張の浜 暑い日が続く海岸で入道雲を見てゲンナリ くちばしの色からして、どうもカモメの幼鳥のようですこの子も暑くでボーッとしてるんでしょうか?成鳥に比べると羽の白黒がはっきりしません

2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

標識個体のキアシシギ?

チドリ目シギ科 旅鳥 谷津干潟 撮影時には気がつきませんでしたが、よく見ると足に何か白いものがついています2011年から13年連続で飛来が確認されたキアシシギの標識個体かも??? キアシシギ「J2」「C6」は、2011年 […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

暑い日が続く海岸でウミネコの群れを発見

チドリ目カモメ科 留鳥または漂鳥 幕張の浜 梅雨に入ってからは雨が降ったり強風が吹いたりで野鳥をさっぱり見かけなくなりましたが今日海岸に行ってみると「ミャアーミャアー」と騒ぐ一群を発見、いつものセグロカモメ?と思ったらウ […]

2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

コアジサシのダイビング 続編

チドリ目カモメ科 夏鳥 幕張の浜 花見川河口 前回より近くに飛んできたので大きく撮れました 海面を見ながらクルクルと上空を滑空 魚を見つけて海面に急降下 小魚を飲み込んで再び飛び立ちます

2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 やっさん chidori

コアジサシの群れが食事中です

チドリ目カモメ科 夏鳥 幕張の浜 花見川河口 コアジサシたちは海面に向かってダイブし、小魚をゲットします 風に乗って海の上をソアリングしていると思ったら急に海にダイビング しっかり小魚をくわえて飛び立ちます 5mの高さか […]

2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 やっさん chidori

コアジサシが帰ってきた

チドリ目カモメ科 夏鳥 幕張の浜 花見川河口 遠く、南半球からやってきてここで繁殖するのでしょうか?ちなみに検見川浜から稲毛海岸あたりの砂浜は営巣地のようです参考;CANON BIRD BRANCH PROJECT ツバ […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 やっさん chidori

フナムシを探すキアシシギ

チドリ目シギ科 旅鳥 幕張の浜 波打ち際を歩き回り餌探しです 好物のフナムシでも探しているんでしょうか? しばらくしたら護岸壁で一休み

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 やっさん chidori

派手な格好のキョウジョシギ

チドリ目シギ科 旅鳥 幕張の浜 渡りの途中でしょう、一生懸命に餌をとっていました このあと北方に子育てに飛んで行くんでしょうか? しかし特徴的な派手な羽色でよく目につきます

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

カワセミの縄張り争い

2025年5月9日

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • カワセミの縄張り争い
  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます

Recent Comments

  1. カワセミの縄張り争い に やっさん より
  2. カワセミの縄張り争い に いなちゃん より
  3. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  4. ペアのカワセミ? に やっさん より
  5. ペアのカワセミ? に いなちゃん より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP