コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

chidori

  1. HOME
  2. chidori
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 やっさん chidori

キアシシギもいました

チドリ目シギ科 旅鳥 25cm 茜浜 シギの仲間はなかなか判別がつきませんが、くちばしと足の色でなんとか識別します渡りの途中でこの辺りに立ち寄ったのでしばらくすると見なくなります

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 やっさん chidori

キョウジョシギが来ました

チドリ目シギ科 旅鳥 23cm 茜浜 白、オレンジ、茶色、黒と独特のコントラストです京女が着物を着た姿を思わせることから命名されましたオレンジ色はこの時期だけで、盛んに岩場を突いて昆虫やゴカイを食べます

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 やっさん chidori

コアジサシが帰って来ました

チドリ目カモメ科 夏鳥 24cm 検見川の浜 初夏、コアジサシの群れが繁殖に帰って来ました小魚を狙って盛んに海面にダイビングを繰り返していました突堤からだとすぐ近くで撮影できたので思わずシャッターを切り続けました 実際に […]

2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 やっさん chidori

ミヤコドリの飛翔

チドリ目ミヤコドリ科 冬鳥 全長45cm 豊洲の浜 飛翔する姿の白黒ツートンカラーとクチバシの赤い色が特徴的です 今日も気温が低く天気が良いせいか都内がよく見えますちょっと東京湾越しに都内の方をのぞいてみましょう どこだ […]

2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 やっさん chidori

ミヤコドリの食事風景

チドリ目ミヤコドリ科 冬鳥 全長45cm 豊洲の浜 潮が引いた砂地や波打ち際に来て、さかんにくちばしを突っ込んで貝を探しています やっとアサリをゲットしました このあとアサリをくわえたまま仲間から離れて食べますくちばしを […]

2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 やっさん chidori

へぇーこれが ミヤコドリ

チドリ目ミヤコドリ科 全長45cm 冬鳥 幕張の浜 逆光でよくわかりませんでしたが、カモメほどの大きさでクチバシの長い黒い鳥がいますオオソリハシシギかとも思いましたが、羽は真っ黒でなんだかクチバシがオレンジ色です 何度も […]

2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 やっさん chidori

タシギの餌取り

チドリ目シギ科 冬鳥もしくは旅鳥 谷津干潟淡水地 冬の枯れた葦に紛れると近くにいても気付きません活動範囲に溶け込むように体の模様が目立たない保護色になっています 長いくちばしを泥に差し込んでミミズや昆虫をとっているようで […]

2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 やっさん chidori

遠路お疲れ、スグロカモメ

チドリ目カモメ科 冬鳥 谷津干潟 今年も谷津干潟にスグロカモメが飛来しました関東ではあまり見かけない鳥のようですが、無事北方から渡って来てくれたようです ユリカモメにそっくりですがくちばしが黒く、上空を旋回してカニばかり […]

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 やっさん chidori

ユリカモメが戻ってきました

チドリ目カモメ科 冬鳥 検見川浜 ユリカモメがシベリア辺りで繁殖を終えて東京湾に帰ってきました今年の3月以来の群れです これからどんどん数が増えていくでしょう参考;CANON BIRD BRANCH PROJECT 日本 […]

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

ヒドリガモやミユビシギの群れをよく見かけるようになりました

ヒドリガモカモ目カモ科 冬鳥 幕張の浜 これから冬の間はこの辺りの海岸に住み着くんでしょうか? 泳ぎ回るのに都合が良いように足に水かきがあります はい バランス! ミユビシギチドリ目シギ科 旅鳥/冬鳥 検見川浜ハマシギチ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

カワセミの縄張り争い

2025年5月9日

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • カワセミの縄張り争い
  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます

Recent Comments

  1. カワセミの縄張り争い に やっさん より
  2. カワセミの縄張り争い に いなちゃん より
  3. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  4. ペアのカワセミ? に やっさん より
  5. ペアのカワセミ? に いなちゃん より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP