コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

chidori

  1. HOME
  2. chidori
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 やっさん chidori

3月に入っても寒い日が続きます

ジョウビタキ♀ スズメ目ヒタキ科 冬鳥 14cm 秋から冬にかけて繁殖し、春には北に帰って行きますなぜかメスの方をよく見かけます警戒心が薄くとても人なつこい小鳥です ちなみにオスはカラフルです(別の日にコンパクトカメラで […]

2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 やっさん chidori

カワアイサとウミアイサ

冬になると、木の実がなった木にヒヨドリが餌を求めて集まってきます 沖でカワウの大群が魚の群れを追いかけています、一網打尽ですねカモメが横取りしようと群れに混じって飛んでいます コスズガモ カモ目カモ科 冬鳥 42cm ♀ […]

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 やっさん chidori

三番瀬の鳥たち

船橋三番瀬に初めて行ってみました干潮から満潮へ変わる時間でしたが、まだいろんな鳥がいました コサギ(体長約60cm)と比べても結構大きいミヤコドリ ウミネコの群れが砂浜で昼寝です アオサギもいます ミユビシギも餌取りに必 […]

2024年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 やっさん chidori

そろそろ秋が来たかなぁ?

少し秋らしい気温になった浜辺ミユビシギに群れが餌取りにやってきました どうも、くちばしの先のフナムシ?を追いかけて食べている様です 食べ終わったのか「クリッ」と鳴きながら飛び去っていきました 近くにはコガモが日向ぼっこで […]

2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 やっさん chidori

北風が吹くと青潮の季節

沖縄の海じゃあありませんよ千葉県の検見川浜、東京湾です この日はウミネコがたくさん海面に浮かんでいました普段は波打ち際で採餌しているんですが、さかんに海面の何かをつついています 写真を拡大してやっと分かりましたが、アミ( […]

2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 やっさん chidori

ミユビシギとトウネン

大きい方 → ミユビシギ チドリ目シギ科 冬鳥 19cm小さい方 → トウネン チドリ目シギ科 旅鳥 15cm 下はミユビシギよく見ると3本指で、後ろ向きの趾(あしゆび)がありませんこの鳥の名前の由来です ミユビシギが3 […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 やっさん chidori

まだまだ真夏の暑い1日

夏バテなのかシジュウカラはしょぼくれた感じです イソヒヨドリもいましたなぜか見かけるのは地味な雌ドリばかりです ウミネコの群れに一羽だけミヤコドリが混じっていました 留鳥? みんなと一緒に北に渡らなかったのでしょうか?ち […]

2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 やっさん chidori

優雅なコアジサシの飛翔

チドリ目カモメ科 夏鳥 24cm 検見川の浜 抜けるような青空にコアジサシたちが優雅に飛び回っていました最新鋭のグライダーを思わせる綺麗な飛び姿です!ちょうど子育ての真っ最中なのかさかんに海面にダイビングして小魚を取って […]

2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 やっさん chidori

シギが立ち寄る季節

チュウシャクシギチドリ目シギ科 旅鳥 43cm 谷津干潟 数十羽の群れで干潟の上を旋回したと思ったら「ピピピ」と鳴きながら干潟の貝殻島に着陸ここで一休みして干潟のカニや小エビを食べ、栄養をつけて北方に飛んでいきます

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 やっさん chidori

谷津干潟周辺の珍しい鳥たち

セッカ、イワツバメ、ハヤブサ、メダイチドリ、コサギ、アオサギ

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

カワセミの縄張り争い

2025年5月9日

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • カワセミの縄張り争い
  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます

Recent Comments

  1. カワセミの縄張り争い に やっさん より
  2. カワセミの縄張り争い に いなちゃん より
  3. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  4. ペアのカワセミ? に やっさん より
  5. ペアのカワセミ? に いなちゃん より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP