コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

2024年1月

  1. HOME
  2. 2024年1月
2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 やっさん suzume

ジョウビタキ見つけました

スズメ目ヒタキ科 冬鳥 花見川河口付近 あっ! オレンジ色の鳥がいると思ったらジョウビタキでした警戒心が強いようで、あちこちせっせと動き回り餌を取っているようです 1/160 F9 ISO400 焦点距離400mmRF1 […]

2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 やっさん suzume

スズメかと思ったらアオジでした

スズメ目ホオジロ科 留鳥もしくは漂鳥 花見川河口付近 スズメと思って見過ごしていましたが、よく見ると黄色っぽい色でアオジでしたいつも地面に落ちた雑草の種子を食べているようです今日は夕方の撮影でしたので、写真はちょっと暗め […]

2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 やっさん suzume

春はもうすぐ!?  メジロ

スズメ目メジロ科 留鳥または漂鳥 花見川通り沿いの公園 よく椿や梅や桜の花の蜜を吸っているので春の印象がありますが、実は一年中見られる小鳥です小笠原諸島にだけ住むメグロという鳥も存在します 冬の間は都市部の公園などで群れ […]

2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 やっさん suzume

オナガの優雅な飛び姿

スズメ目カラス科 留鳥 花見川河口付近 ちょっと長くなりますが、オナガの飛び姿を紹介しますいつも見ていて思うんですが、まるで不死鳥の飛翔を思い起こす優雅な姿です 横からの優雅な飛び姿も見てください

2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 やっさん Uncategorized

並んで日向ぼっこ?

手前からカモの群れ、ユリカモメの群れ、カワウの群れときっちり棲み分けしています中には1、2羽違う種類のが居ますが、、、 近くの木にはカワラヒワがいました、冬になって暖かい海岸線に出てきたんでしょうか? 食事の様子を動画で […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 やっさん taka

ノスリの幼鳥

タカ目タカ科 留鳥 谷津干潟 突然、木立から飛び立つ鳥にレンズを向けました こんなタカ科の猛禽ですが、谷津干潟ではいつもハシボソガラス(右側の2羽)に追い立てられていますハシボソガラスはナワバリ意識が強く、いつもペアでタ […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 やっさん buppousou

カワセミのダイビング

ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥 谷津干潟淡水地 カワセミのダイビングの様子が上手く撮れました午前中は夜間の冷え込みで淡水池が凍っていたようで、やっと氷の溶けた池に何度もダイビングしていました都合よく杭のこっち側で狩をして […]

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 やっさん suzume

可愛いエナガ

スズメ目エナガ科 留鳥 青葉の森公園舟田池 群れで移動する小鳥、シジュウカラかと思ったらエナガでしたどこにあるかわからない小さな目と小さなくちばしモコモコのぬいぐるみのようです北海道にいるシマエナガは有名ですが、こちらも […]

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 やっさん suzume

食事に忙しいシジュウカラ

スズメ目シジュウカラ科 留鳥 県立青葉の森公園船田池野鳥観察舎

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 やっさん perikan

首の短いゴイサギ

ペリカン目サギ科 留鳥 青葉の森公園舟田池 首が短くて灰色の、、、アオサギにしては寸胴な鳥を発見遠目にはペンギン???と思わせるような立ち姿です 白くて長い冠羽(飾り羽)が3本見えますゴイサギの特徴です 近くには幼鳥もい […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

コゲラとエナガの混群

2025年1月30日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます
  • そろそろ春がきた?

Recent Comments

  1. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  2. ペアのカワセミ? に やっさん より
  3. ペアのカワセミ? に いなちゃん より
  4. 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに に いなちゃん より
  5. 3月に入っても寒い日が続きます に 匿名 より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP