コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みじかな野鳥たち

  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー

2023年8月

  1. HOME
  2. 2023年8月
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん Uncategorized

スーパー・ブルームーン

ブルームーンは「カレンダー上でのひと月の間に現れる、2度目の満月」のことで、2~3年に1回しか現れない満月だそうですそのうえ、月の軌道が地球に最も近くなるのが今度の満月、つまり最も明るい月ってこと8月31日の満月がそれに […]

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 やっさん suzume

久々にオナガに会いました

スズメ目カラス科 谷津干潟公園 「ギーイ、ギーイ」と特徴的な鳴き声がする方を見るとオナガがいました黒い頭と肩から背中にかけてグレーからくすんだ水色の羽根と長い尾羽がきれいです参考;CANON BIRD BRANCH PR […]

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 やっさん chidori

ウミネコの幼鳥

チドリ目カモメ科 幕張の浜 ウミネコの一軍に色違いの1羽を見つけました今年生まれたウミネコの子供でしょうか?

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん suzume

ハクセキレイの幼鳥

スズメ目セキレイ科 谷津干潟淡水地 ちょっと見かけない羽色の小ぶりの鳥を発見、スズメじゃあなさそうだしさかんに水の干上がった泥を突いています よく見るとハクセキレイの幼鳥のようです 親鳥は白黒ハッキリした色合いです しか […]

2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

カモメの幼鳥も暑さにゲンナリ

チドリ目カモメ科 幕張の浜 暑い日が続く海岸で入道雲を見てゲンナリ くちばしの色からして、どうもカモメの幼鳥のようですこの子も暑くでボーッとしてるんでしょうか?成鳥に比べると羽の白黒がはっきりしません

2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん perikan

木にとまって夜を過ごすアオサギ

ペリカン目サギ科 留鳥または漂鳥 谷津干潟淡水地の森 日暮近くになってアオサギたちが淡水地に戻って来ました葦原に身を隠すと思いきや近くの森の木にとまりました体長が1m近い大きな鳥が、木にとまり夜を過ごすなんて想像してませ […]

2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん chidori

標識個体のキアシシギ?

チドリ目シギ科 旅鳥 谷津干潟 撮影時には気がつきませんでしたが、よく見ると足に何か白いものがついています2011年から13年連続で飛来が確認されたキアシシギの標識個体かも??? キアシシギ「J2」「C6」は、2011年 […]

2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん buppousou

夕方のカワセミ

ブッポウソウ目カワセミ科 谷津干潟淡水地 カワセミがいそうな場所もわかったので、今日は時間をずらして夕方に行ってみましたこれまた偶然に別の場所の杭に止まったカワセミ発見、昨日の個体とは違うようです大急ぎでシャッターを切り […]

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 やっさん buppousou

カワセミにやっと出会えました

ブッポウソウ目カワセミ科 谷津干潟淡水地 カワセミが生息する池や小川の話はよく聞きますがなかなか会えませんでした台風一過、猛暑の中、意を決して淡水地に行ってみたら運よく発見!ちっちゃな鳥であちこち飛び回るので、探すのも撮 […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 やっさん Uncategorized

*月と旅客機

ここ最近、暑いせいか野鳥をあまり見かけなくなりました撮るものがなくなり、同じ空を飛ぶものを写してみました??羽田空港に向かって着陸準備中のUNITED航空B787と夕方の月です ちょっと小さいですが月にかかる旅客便があり […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

カワセミの縄張り争い

2025年5月9日

ペアのカワセミ?

2025年4月14日

桜の花の蜜の吸い方

2025年4月6日

桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに

2025年4月5日

3月に入っても寒い日が続きます

2025年3月10日

そろそろ春がきた?

2025年3月7日

カワセミが小魚をゲット

2025年2月25日

近場の鳥たち

2025年2月20日

青葉の森公園にも春が近づいたようです

2025年2月14日

公園で見かける野鳥たち

2025年2月10日

カテゴリー

  • buppousou
  • chidori
  • hato
  • hayabusa
  • kaitsuburi
  • kamo
  • karasu
  • katsuodori
  • kitsutsuki
  • perikan
  • sagi
  • suzume
  • taka
  • tsuru
  • tyusyakusigi
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

検索

このサイトについて

東京湾沿岸、東京・千葉に住む野鳥の身近な姿をご紹介

最新の投稿

  • カワセミの縄張り争い
  • ペアのカワセミ?
  • 桜の花の蜜の吸い方
  • 桜満開、ヒヨドリが花の蜜を吸いに
  • 3月に入っても寒い日が続きます

Recent Comments

  1. カワセミの縄張り争い に やっさん より
  2. カワセミの縄張り争い に いなちゃん より
  3. ペアのカワセミ? に 匿名 より
  4. ペアのカワセミ? に やっさん より
  5. ペアのカワセミ? に いなちゃん より

Copyright © みじかな野鳥たち All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • このホームページについて
  • 投稿について
  • About
  • 野鳥ギャラリー
PAGE TOP